2009年01月22日
手取川
正月に嫁の実家に帰省している際、
嫁の友人からお酒を頂きました。
そのお酒は石川県にある吉田酒造店が作る
手取川という日本酒です。

「山廃仕込 純米大吟醸 手取川」です。

ふくよかな甘い香りがしますが、
口に含むとすっきりとした味わいから
次第にじわじわとコクが感じられます。
このハーモニーが後に引く味わいとなっています。
飲み方は冷であまり冷やしすぎないほうが香りも強くなりよいそうです。
HPを見るとみずみずしい料理が合うとのことですが、
薄味の料理にもいける日本酒だと思います。
機会があれば是非一度御賞味してみてください。
嫁の友人からお酒を頂きました。
そのお酒は石川県にある吉田酒造店が作る
手取川という日本酒です。
「山廃仕込 純米大吟醸 手取川」です。
ふくよかな甘い香りがしますが、
口に含むとすっきりとした味わいから
次第にじわじわとコクが感じられます。
このハーモニーが後に引く味わいとなっています。
飲み方は冷であまり冷やしすぎないほうが香りも強くなりよいそうです。
HPを見るとみずみずしい料理が合うとのことですが、
薄味の料理にもいける日本酒だと思います。
機会があれば是非一度御賞味してみてください。
2008年04月26日
明るい農村
先日のキャンプにもって行った酒がこれ!

明るい農村 赤芋仕込み!
「芋焼酎の多くはコガネセンガン(白芋ともいう)で仕込まれています。
この焼酎の原料であるアヤムラサキ(赤芋)は、
文字通り赤紫色をした芋です。
また、ポリフェノールを豊富に含んでおり、
体に良い食べ物としてもよく知られています。
赤芋仕込「明るい農村」は、赤芋によるフルーティな香りと、
やさしい甘さ、すっきりした飲み口が特徴のいも焼酎です。」
霧島町蒸留所HPより
霧島町蒸留所
鹿児島県霧島市霧島田口564-1
http://www.imoshochu.com/kirishima/ 続きを読む
明るい農村 赤芋仕込み!
「芋焼酎の多くはコガネセンガン(白芋ともいう)で仕込まれています。
この焼酎の原料であるアヤムラサキ(赤芋)は、
文字通り赤紫色をした芋です。
また、ポリフェノールを豊富に含んでおり、
体に良い食べ物としてもよく知られています。
赤芋仕込「明るい農村」は、赤芋によるフルーティな香りと、
やさしい甘さ、すっきりした飲み口が特徴のいも焼酎です。」
霧島町蒸留所HPより
霧島町蒸留所
鹿児島県霧島市霧島田口564-1
http://www.imoshochu.com/kirishima/ 続きを読む
2008年04月11日
霧島三兄弟!
先日、「赤霧島」が手に入ったので、
三霧島を並べてみました。

左から「霧島」、「赤霧島」、「黒霧島」となります。
赤霧島は、原料にムラサキマサリ(紫優)と言われる幻の紫芋を使用し、
その味わいは、風雅な甘みと、気高い香りを持ち唯一無二の味酒です。
一方「霧島」や「黒霧島」は、原料に甘藷(かんしょ)黄金千貫(こがねせんがん)
というさつまいもを使います。
原料は同じでも使用する麹を白麹と黒麹に変えることにより、
製成される糖化酵素やその他の成分の種類や量が異なるので、
結果、焼酎の酒質が違ってきます。
白麹製で作られたいも焼酎「霧島」は、
すっきりとした味わいで飲み応えのある本格派のいも焼酎に、
黒麹製で作られたいも焼酎「黒霧島」は、
落ち着いた香りで後味にわずかな苦味がキリッと残るいも焼酎になります。
(霧島酒造株式会社のHPより)

さて今宵の酒はどれにしようかな?(笑
(追記)
他に「金霧島」というのがあるそうです。
http://www.kirishima-product.com/kin.html
三霧島を並べてみました。
左から「霧島」、「赤霧島」、「黒霧島」となります。
赤霧島は、原料にムラサキマサリ(紫優)と言われる幻の紫芋を使用し、
その味わいは、風雅な甘みと、気高い香りを持ち唯一無二の味酒です。
一方「霧島」や「黒霧島」は、原料に甘藷(かんしょ)黄金千貫(こがねせんがん)
というさつまいもを使います。
原料は同じでも使用する麹を白麹と黒麹に変えることにより、
製成される糖化酵素やその他の成分の種類や量が異なるので、
結果、焼酎の酒質が違ってきます。
白麹製で作られたいも焼酎「霧島」は、
すっきりとした味わいで飲み応えのある本格派のいも焼酎に、
黒麹製で作られたいも焼酎「黒霧島」は、
落ち着いた香りで後味にわずかな苦味がキリッと残るいも焼酎になります。
(霧島酒造株式会社のHPより)
さて今宵の酒はどれにしようかな?(笑
(追記)
他に「金霧島」というのがあるそうです。
http://www.kirishima-product.com/kin.html
2008年03月28日
2008年03月25日
折角ハチ北まで行ったので・・・
息子を迎えに急遽行ったハチ北高原スキー場!
でもさすがにスキーは出来ません。
なのでせめて買い物だけでもということで、
道沿いの酒屋へGO!


原酒好きの好きの私の目に止まったのがこの酒です。
「香住鶴 しぼりたて生酒原酒」
http://www.fukuchiya.co.jp/
飲む日が待ち遠しい!
続きを読む
でもさすがにスキーは出来ません。
なのでせめて買い物だけでもということで、
道沿いの酒屋へGO!

原酒好きの好きの私の目に止まったのがこの酒です。
「香住鶴 しぼりたて生酒原酒」
http://www.fukuchiya.co.jp/
飲む日が待ち遠しい!

続きを読む
2008年03月06日
焼酎
昨日ブログ仲間のじゅんじゅんさんの記事を見て、
焼酎が切れていることに気がつき買ってきました。
買いに行ったのは近くのジャスコだったので、
期待はしていませんでしたが、
思いがけずいいものを発見!(笑

「鬼火」
田崎酒造株式会社
鹿児島県いちき串木野市大黒696
(追記)
「通常のいも焼酎の仕込みは、原料の芋を
ふかして使用しますが 焼きいも焼酎の
場合は、その名のとおり焼き芋にして仕
込みます。
想像してみてください、「ふかした芋」と
「焼きいも」の味。。どこが違うかというと、
甘みと香りですよね、もちろん焼酎にも
その違いが出ています。
香りがほのかに香ばしく、一口含んだだけで
わかる芋の甘み・・・。
本当に飲みやすく造られてあります。
女性の方にも人気が出そうなやさしい焼酎です。。」
(と楽天市場の商品説明に書かれていました。)
初めて飲みましたが、
芋焼酎なのに意外とさっぱりしてて
美味しいですね。 続きを読む
焼酎が切れていることに気がつき買ってきました。
買いに行ったのは近くのジャスコだったので、
期待はしていませんでしたが、
思いがけずいいものを発見!(笑
「鬼火」
田崎酒造株式会社
鹿児島県いちき串木野市大黒696
(追記)
「通常のいも焼酎の仕込みは、原料の芋を
ふかして使用しますが 焼きいも焼酎の
場合は、その名のとおり焼き芋にして仕
込みます。
想像してみてください、「ふかした芋」と
「焼きいも」の味。。どこが違うかというと、
甘みと香りですよね、もちろん焼酎にも
その違いが出ています。
香りがほのかに香ばしく、一口含んだだけで
わかる芋の甘み・・・。
本当に飲みやすく造られてあります。
女性の方にも人気が出そうなやさしい焼酎です。。」
(と楽天市場の商品説明に書かれていました。)
初めて飲みましたが、
芋焼酎なのに意外とさっぱりしてて
美味しいですね。 続きを読む
2008年01月08日
七草
春の七草(芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔)を刻んで入れた粥(かゆ)を
七種粥(七草粥)といい、
邪気を払い万病を除く占いとして食べる風習があります。
呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあったそうです。

うちも例にもれず昨日の1月7日に七草粥を頂きました。
お粥好きの下の子は何杯もお替りをして食べていました。
続きを読む
七種粥(七草粥)といい、
邪気を払い万病を除く占いとして食べる風習があります。
呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあったそうです。
うちも例にもれず昨日の1月7日に七草粥を頂きました。
お粥好きの下の子は何杯もお替りをして食べていました。
続きを読む
2007年12月21日
「うぶ」
先日近所の酒屋さんに行って日本酒を物色していたところ、
限定酒と書かれているお酒が二本ありました。
さてどちらを買おうか悩んでいたら店長さんが出てこられました。
そこで早速質問をしてしまいました。
「どちらが旨い?」
でもさすが店長、好みの酒はと聞かれ、
「すっきりしていながら濃厚なやつ!」
ととんでもないことを言ったにもかかわらず、
じゃあこれと進められたのがこの酒です。

三重県多気郡大台町柳原346-2
元坂酒造株式会社
特別純米生酒
酒屋 八兵衛
「うぶ」
2007年の新酒だそうですが、
半年ほど寝かしたらこんなにまろやかで香りあるお酒になったそうです。
ラスト2本のうち1本を買ったので、残るは1本・・・
さてまだあるかな?
限定酒と書かれているお酒が二本ありました。
さてどちらを買おうか悩んでいたら店長さんが出てこられました。
そこで早速質問をしてしまいました。
「どちらが旨い?」
でもさすが店長、好みの酒はと聞かれ、
「すっきりしていながら濃厚なやつ!」
ととんでもないことを言ったにもかかわらず、
じゃあこれと進められたのがこの酒です。
三重県多気郡大台町柳原346-2
元坂酒造株式会社
特別純米生酒
酒屋 八兵衛
「うぶ」
2007年の新酒だそうですが、
半年ほど寝かしたらこんなにまろやかで香りあるお酒になったそうです。
ラスト2本のうち1本を買ったので、残るは1本・・・
さてまだあるかな?