ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
(0)
BBQ (1)
庭2 (1)
庭1 (2)
家族 (12)
ペット (2)
ツリー (10)
京都 (1)
奈良 (1)
(2)
テント (4)
タープ (4)
ランタン (20)
その他 (17)
Amazon (2)
楽天 (0)
(20)
ビール (0)
焼酎 (3)
うどん (2)
(2)
カメラ (10)
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
あーチャン
あーチャン
大阪生まれの大阪育ち。
今は茨木市に住んでいます。
家族は、嫁と長男、長女の4人です。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年08月18日

小浜キャンプ場2

小浜キャンプ場に着いてから早速テントを張る場所を選びます。
何せ川原が広いのでどこでも張ろうと思えば張れます。

しかし川原には大きな石がごろごろしているので、
車を川原に入れるのは無理そう・・・
川面そばにいる1グループのテント以外は他の人もやはり駐車場そばにテントを張っています。
なのでその隣で下が良さそうな場所を選びテントを張ることにしました。

小浜キャンプ場2
早速テントとタープを持ってきて張り始めると風が出てきだしました。

今回持ってきたタープは先日購入したコールマンのヘキサMDXです。
初張りだったのと風に煽られるのでヘキサは後回しにして
張りやすいテントを先に張ることにしました。

子供たちにも手伝ってもらいグランドシートを広げその上にインナーテントを広げ
対角に2本のポールを刺して起こします。
続いてフライを上からかけて子供たちは解放です。(笑
張り綱を張っている間子供たちはテントのなかで水着に着替え、
下の子はウエットスーツを着せ、上の子は浮き輪を持って川に突入して行きました。

小浜キャンプ場2小浜キャンプ場2

ちなみに下は砂利なのでペグがほとんど効きません。(汗
今回プラペグも20本ほど持っていっていましたが、
それでも駄目でクロスにプラペグを刺して上に大きな石を載せるとようやくしっかりしました。

このころからさらに風が強くなりまわりにいたキャンパーは帰り支度を始めだしました・・・

えっ、もしかして今晩キャンプするの俺たちだけか・・・(大汗

そんな不安が出る中、川面そばにいるグループ以外はいなくなりました。

や、やばい?

しかし今更キャンプ場を変えるのも面倒なので、
後から人が来るのを期待しながらヘキサをはることにしました。

張り綱を川原に落ちている大きな石に巻いて張っているにもかかわらず
張り綱を引っ掛けた石が風の力で動かされ何度も何度も飛ばされながら
何とか無事ヘキサも張ることが出来ました。

小浜キャンプ場2


そうして一息ついていると子供たちが、

おなかすいた!

と帰ってきたので昼食の用意をすることに!

昼食は持ってきたそうめんをゆでます。
先日買ったプリムスのスパイダーをシングルバーナー付けてお湯を沸かしますが、
強風のせいか中々お湯が沸きません。

小浜キャンプ場2


いくら待ってもお湯が沸かないので、
嫁が切れてぬるま湯にそうめんを投入・・・(汗

そしてまずいそうめんをとりあえず腹に入れ、
私と嫁も参加しての川遊びに!

小浜キャンプ場2


つづく・・・

同じカテゴリー(H19.8.12~13 小浜キャンプ場)の記事画像
小浜キャンプ場4
小浜キャンプ場3
小浜キャンプ場1
同じカテゴリー(H19.8.12~13 小浜キャンプ場)の記事
 小浜キャンプ場4 (2007-08-18 14:17)
 小浜キャンプ場3 (2007-08-18 13:31)
 小浜キャンプ場1 (2007-08-18 10:24)

この記事へのコメント
強風の時は炎が流れるんですよね~

何か風防になるような物を風上に置いて炎を流さないようにすれば、すぐにお湯が沸きますよ^^
Posted by takashi at 2007年08月18日 11:42
こんにちは^^

1の写真、、メチャ綺麗な川ですね^^

河原はペグが効かないのでご苦労が伺えます。。
プラペグで工夫されたのが流石ですね♪

風防(ウィンドスクリーン)色々なタイプがありますが・・・
(我が家もユニとサウスフィールドを持ってますが)

実はうちで1番稼働率が高いのは@100の天麩羅ガードです^^;
高さがあるので半分に折って丸くなるように折り目を付けてます。。

クリップ(洗濯バサミ)で上を止めれば丸くなるし、
ガムテープでテーブルに直接ペタッとしてすぐ剥がせば問題なく使えますよ^^
貧乏臭いのですが、軽くて1番便利なんですよ~^^;
Posted by ハピママ at 2007年08月18日 12:07
takashiさん、こんにちは。

>強風の時は炎が流れるんですよね~
>何か風防になるような物を風上に置いて炎を流さないようにすれば、すぐにお湯が沸きますよ^^

そうなんですよ!
小物入れのフタで風除けをしていたのですが、
風が巻いていて駄目でした・・・
本当はこんなこともあろうかとユニの風防をポチッとしていたんですが、
LOGOSのテーブルが入荷せず間に合いませんでした。
つくづく風防がないのが痛かった・・・
Posted by あーチャン at 2007年08月18日 12:46
ハピママさん、こんにちは。

テントはまだ良かったのですが、
ヘキサはプラペグでも全然駄目でした。
それでも大きな石が周りにごろごろしていたので、
助かりました。
風で石が引っ張られ動くのには焦りましたが、
さすがに3個重ねると動きませんでしたね。(苦笑

>風防(ウィンドスクリーン)色々なタイプがありますが・・・
(我が家もユニとサウスフィールドを持ってますが)

やはり皆さん風防お持ちなんですよね。
前回マキノ高原の時にはレンジ敷きで風防を作っていたんですが、
いつの間にか捨てられていました・・・(汗

>実はうちで1番稼働率が高いのは@100の天麩羅ガードです^^;
>高さがあるので半分に折って丸くなるように折り目を付けてます。
>クリップ(洗濯バサミ)で上を止めれば丸くなるし、
>ガムテープでテーブルに直接ペタッとしてすぐ剥がせば問題なく使えますよ^^
>貧乏臭いのですが、軽くて1番便利なんですよ~^^;


なるほど、メモメモ!
次回には一つ用意して行こうっと!(笑
Posted by あーチャン at 2007年08月18日 12:52
ぬるいお湯にそうめんを投入する奥様、男前です(^^)v
Posted by 健パパ at 2007年08月18日 13:14
健パパさん、こんにちは。

>ぬるいお湯にそうめんを投入する奥様、男前です(^^)v

沸かないお湯に痺れを切らし
シングルバーナーと私に文句を言いながら入れていました。(汗

でもやっぱりまずいものはまずいので、
嫁はほとんど食べていませんでしたね。(苦笑
Posted by あーチャン at 2007年08月18日 13:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小浜キャンプ場2
    コメント(6)