ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
(0)
BBQ (1)
庭2 (1)
庭1 (2)
家族 (12)
ペット (2)
ツリー (10)
京都 (1)
奈良 (1)
(2)
テント (4)
タープ (4)
ランタン (20)
その他 (17)
Amazon (2)
楽天 (0)
(20)
ビール (0)
焼酎 (3)
うどん (2)
(2)
カメラ (10)
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
あーチャン
あーチャン
大阪生まれの大阪育ち。
今は茨木市に住んでいます。
家族は、嫁と長男、長女の4人です。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2008年01月11日

帰省(初詣編)

このお正月の元旦に帰省先の千葉で初詣に行ってきました。

行ったのは千葉県長生郡長南町笠森302にある「笠森観音」と呼ばれるお寺です。
折角なので「笠森観音」をネットで調べてみました。

「千葉では笠森観音と呼ばれ親しまれていますが、
正式名は「笠森寺」といい、784年(延歴3年)の開基と伝えられています。
坂東33観音霊場の第31番札所として知られています。
岩山を背に、それぞれ高さの違う61本の柱で支えられた
全国でも珍しい「四方懸造」の観音堂があり、国の重要文化財となっています。
また、寺の周辺は千葉県笠森鶴舞自然公園に指定されており、
自然につつまれた静かな景勝地となっています。」
(info千葉より)

場所はこちら!

帰省(初詣編)
駐車場は、笠森霊園の駐車場を開放していましたが、
無料であるためこちらは駐車場に入る車の大行列・・・(汗

そこで諦めて国道沿いの有料駐車場(500円/台)に車を止めました。

帰省(初詣編)

駐車場から標識の案内に従い200mほど歩くと
左手に駐車場&お土産屋さんがあり右手に鳥居があります。
その鳥居をくぐって階段を上がっていきます。

帰省(初詣編)

帰省(初詣編)
(これは平成18年の写真です。)

そうすると樹齢数百年の杉や楠が立ち並ぶ参道に出て、
幹の根に近いところに人がくぐり抜けることのできる大穴があいた楠があります。
この穴を通ると子宝に恵まれるといわれ、
「子授けの楠」と呼ばれているそうです。

帰省(初詣編)

そこからちょっと緩やかな坂を上るとお寺の入り口の門が見えます。
元旦の日はこの辺から観音堂へ上がる人の行列が続いていました。

帰省(初詣編)

このお寺のシンボルとも言うべき「観音堂」です。

帰省(初詣編)

帰省(初詣編)
(これは平成18年の写真です。)

靴を脱ぎ真ん中を手すりで仕切った75段の木の階段の左側を上がっていくと
房総の山々を一望できる回廊にでます。
順路はこの回廊を一周して上ってきた階段の右側を降りていきます。
(つまり左側通行ですね。)

帰省(初詣編)

境内の一角にあるお札所で「火防守」のお札と破魔矢を買い、
子供たちはお土産屋さんを見つけいろいろ物色し、
渡していたお金でお土産を選んで買っていました。

帰省(初詣編) 帰省(初詣編)

帰省(初詣編)

それから子供たちにおみくじを引かせ、
木にくくり付けて帰ることにしました。

帰省(初詣編)

帰りは上ってきた参道を反対に降りていきます。
一番降りたところにあった屋台で嫁と子供たちはりんご飴と綿菓子を買いました。


同じカテゴリー(H19.12.30~H20.1.4 正月帰省)の記事画像
帰省(帰路編)
帰省(行き編)
帰りも・・・
今から・・・
東へ爆走中
同じカテゴリー(H19.12.30~H20.1.4 正月帰省)の記事
 帰省(帰路編) (2008-01-12 13:15)
 帰省(行き編) (2008-01-09 00:17)
 帰りも・・・ (2008-01-04 17:53)
 今から・・・ (2008-01-04 11:55)
 東へ爆走中 (2007-12-30 07:22)

この記事へのコメント
観音堂すごいですね~@@

坂東33観音の札所ですか~
関東に転勤になることがあれば行ってみたいです♪
Posted by mun-chan mama at 2008年01月11日 20:31
mun-chan mamaさん、こんばんは。

>観音堂すごいですね~@@

本当にすごいですよ!
今回で2回目でしたが、
やっぱりすごかった!

そして人も・・・(汗

>坂東33観音の札所ですか~
関東に転勤になることがあれば行ってみたいです♪

是非行ってみてください。
その前に西国三十三所行かなきゃね!(笑
Posted by あーチャンあーチャン at 2008年01月11日 22:00
観音寺・・・登ってみたいけど・・高所恐怖症(笑)
しかし魅力的なお寺さんですねぇ
機会があったら訪れてみたいです♪

いやぁ~りんご飴・・・食べたいなぁ・・夏懐かしい
Posted by 犬ばか犬ばか at 2008年01月11日 22:19
笠森さんに行ったのね!
子授かり楠はくぐらなかったのかしら 笑:
遠い昔、まだ結婚なんて無縁の頃、
奥様と一緒にくぐったことがあります 爆笑!!
お陰で、こんなにかわいい子宝に恵まれたのかもよん ♪
Posted by ひよ子 at 2008年01月11日 22:31
再び♪

西国は一昨年巡りました♪
祖父の供養の掛け軸も作ったんですよ^^
Posted by mun-chan mama at 2008年01月11日 22:49
犬ばかさん、こんばんは。

>観音寺・・・登ってみたいけど・・高所恐怖症(笑)
しかし魅力的なお寺さんですねぇ
機会があったら訪れてみたいです♪

ありゃ、高所恐怖症でしたか!
それだとちょっと辛いですね。

でも、機会があったら是非行ってみてください。
下から見るだけでも価値があると思います。

>いやぁ~りんご飴・・・食べたいなぁ・・夏懐かしい

青のはちょっと飴が硬かったようで、
2/3を残していました。
赤のは二つとも綺麗に完食していました。
なので、赤がお勧めのようです!(笑
Posted by あーチャンあーチャン at 2008年01月11日 23:55
ひよ子さん、こんばんは。

>笠森さんに行ったのね!
子授かり楠はくぐらなかったのかしら 笑:

2年前に始めていって、今年は2回目になります。
「子授かり楠」は嫁と私はくぐっていません。
子供たちは1回くぐりました。(笑

>遠い昔、まだ結婚なんて無縁の頃、
奥様と一緒にくぐったことがあります 爆笑!!
お陰で、こんなにかわいい子宝に恵まれたのかもよん ♪

そうかも!
子授かり楠のお陰か!(笑
Posted by あーチャンあーチャン at 2008年01月11日 23:58
mun-chan mamaさん、こんばんは。

>西国は一昨年巡りました♪

えっ、す、すごいですね。
私は全然・・・(汗
も、もしかして、四国八十八所も?(汗

>祖父の供養の掛け軸も作ったんですよ^^

それはいいものを作りましたね。
供養の際は床の間に飾って供養されているんでしょうね。
Posted by あーチャンあーチャン at 2008年01月12日 00:01
どうして子供はりんご飴が好きなんでしょうね?(笑)
Posted by うっし~ at 2008年01月12日 08:47
んっ? ミッキマウスのリンゴ飴ですか! こんなのがあるのですね!

僕がりんご飴食べれないから、子供には、『たぶんこのお菓子は、にがいと思うよ~』 なんて教えています  汗)
Posted by tama!tama! at 2008年01月12日 09:52
うっし~さん、おはようございます。

>どうして子供はりんご飴が好きなんでしょうね?(笑)

本当ですよね!
私も不思議に思います。

あっ、でも嫁も好きなので、
子供だけじゃないのかな?

しかも一人一個・・・そんなに食べれんの?と思ったら、
嫁と下の子は完食でした。
上の子のは飴がカチカチだったようです。
Posted by あーチャン at 2008年01月12日 10:40
tama!さん、おはようございます。

>んっ? ミッキマウスのリンゴ飴ですか! こんなのがあるのですね!

私も知りませんでした。
姫りんごで作ってありました。

>僕がりんご飴食べれないから、子供には、『たぶんこのお菓子は、にがいと思うよ~』 なんて教えています  汗)

私も食べませんが嫁が大好きでして、
嫁が率先して買っているんですよ!(汗
Posted by あーチャン at 2008年01月12日 10:42
樹木好きとしては、この木、ぜひ見てみたいです!
帰省先が千葉ということは、私の場合は東京から行けそうですし。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2008年01月12日 13:27
guitarbirdさん、こんにちは。

>樹木好きとしては、この木、ぜひ見てみたいです!
帰省先が千葉ということは、私の場合は東京から行けそうですし。

ついでに子供も授かります?(笑

それなら他にも樹齢数百年はあろう杉の大木もあり、
見ごたえ十分だと思いますよ!

あと折角なんで是非観音堂にも上がっちゃってくださいね。
Posted by あーチャン at 2008年01月12日 14:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
帰省(初詣編)
    コメント(14)