2007年10月24日
昨夜は・・・
嫁がスパーに買い物に行っていると
なぜか団子が沢山売っていたそうです。
不思議に思い手にとって見ると
昨夜は十三夜だそうです・・・

甘いもの好きの嫁、躊躇無く買ってきました。(笑
なぜか団子が沢山売っていたそうです。
不思議に思い手にとって見ると
昨夜は十三夜だそうです・・・
甘いもの好きの嫁、躊躇無く買ってきました。(笑
しかしそのままでは味気ないので、
お皿に乗せ替えられていました。
どう?
秋なので栗も入っています。

折角なので「十三夜とは?」と思い調べてみました。
ここで豆知識!(笑
(十三夜)
日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、日本では古来もうひとつ旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。
中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が日本に伝来したものですが、この十三夜の月見は日本独特の風習だそうで、一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦919年)に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われています。
一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけでは、「片月見」といって嫌われていたからです。
十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。これはお供えとして栗や豆を、神棚などに供えるからだそうです。中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあります。これは旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ています。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。

写真を撮ってるとますます綺麗に見えます。
空に雲も見えず最高のお月見が出来ました。(笑
(追記)
十五夜と十三夜は昔から密接な関係があるようです。
「月見(つきみ)とは、満月など月を眺めて楽しむこと。観月(かんげつ)とも言う。
狭義には、太陰太陽暦(旧暦)の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)の夜の月見を指す。
・・・
十三夜は日本独自の風習であり、ちょうど食べ頃の大豆や栗などを供えることから、この夜の月を豆名月または栗名月という。十五夜と十三夜どちらか片方の月見しかしないのは「片月見」または「片見月」と言って嫌われた。
・・・」
なので十五夜のページをリンクしておきます。
お皿に乗せ替えられていました。
どう?
秋なので栗も入っています。
折角なので「十三夜とは?」と思い調べてみました。
ここで豆知識!(笑
(十三夜)
日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、日本では古来もうひとつ旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。
中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が日本に伝来したものですが、この十三夜の月見は日本独特の風習だそうで、一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦919年)に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われています。
一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけでは、「片月見」といって嫌われていたからです。
十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。これはお供えとして栗や豆を、神棚などに供えるからだそうです。中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあります。これは旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ています。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。
写真を撮ってるとますます綺麗に見えます。
空に雲も見えず最高のお月見が出来ました。(笑
(追記)
十五夜と十三夜は昔から密接な関係があるようです。
「月見(つきみ)とは、満月など月を眺めて楽しむこと。観月(かんげつ)とも言う。
狭義には、太陰太陽暦(旧暦)の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)の夜の月見を指す。
・・・
十三夜は日本独自の風習であり、ちょうど食べ頃の大豆や栗などを供えることから、この夜の月を豆名月または栗名月という。十五夜と十三夜どちらか片方の月見しかしないのは「片月見」または「片見月」と言って嫌われた。
・・・」
なので十五夜のページをリンクしておきます。
Posted by あーチャン at 06:40│Comments(20)
│月
この記事へのコメント
十三夜??
知りませんでした^^;
知りませんでした^^;
Posted by simoji at 2007年10月24日 08:24
おはよう御座います♪
そうかぁ~!!昨日は十三夜(←なんて読むのですか?)だったのですね…
全然知りませんでした。。
月がとても綺麗に撮れてますね~♪(^ー^* )
お月見セットと共に、僕も十三夜の気分に浸りたいと思います。
栗がとっても美味しそう☆(^¬^)うまそ~
そうかぁ~!!昨日は十三夜(←なんて読むのですか?)だったのですね…
全然知りませんでした。。
月がとても綺麗に撮れてますね~♪(^ー^* )
お月見セットと共に、僕も十三夜の気分に浸りたいと思います。
栗がとっても美味しそう☆(^¬^)うまそ~
Posted by lilt at 2007年10月24日 08:42
美味しそう!!
我が家では、おそらくパックのままでしょう。
十三夜・・・・初めて聞きました。
我が家では、おそらくパックのままでしょう。
十三夜・・・・初めて聞きました。
Posted by yuta at 2007年10月24日 08:43
十三夜か・・・
本当に豆知識ですね!
全然知りませんでした。
ウチの嫁はそんなの関係無しでいつも甘い物買ってきますけどね(笑)
本当に豆知識ですね!
全然知りませんでした。
ウチの嫁はそんなの関係無しでいつも甘い物買ってきますけどね(笑)
Posted by jinkai at 2007年10月24日 14:06
忘れてた~!
昨日の夕方まで覚えていたのに・・・
友達と飲んでいるときも、思い出したのに・・・
帰りの電車を待っているときにも、気が付いたのに・・・
結局つきは見なかったなぁ(落ち込み;)
でも、あ~チャンの写真を見たので、ま、いっか!
昨日の夕方まで覚えていたのに・・・
友達と飲んでいるときも、思い出したのに・・・
帰りの電車を待っているときにも、気が付いたのに・・・
結局つきは見なかったなぁ(落ち込み;)
でも、あ~チャンの写真を見たので、ま、いっか!
Posted by ひよ子 at 2007年10月24日 15:23
simojiさん、こんにちは。
私も全然知りませんでした。(汗
団子屋さんもいろいろ調べてお団子を売っているんですね!(笑
私も全然知りませんでした。(汗
団子屋さんもいろいろ調べてお団子を売っているんですね!(笑
Posted by あーチャン at 2007年10月24日 16:02
liltさん、こんにちは。
>そうかぁ~!!昨日は十三夜(←なんて読むのですか?)だったのですね…
全然知りませんでした。。
私も全然知りませんでした。
嫁に「十三夜(おそらく読み方は「じゅうさんや」だとおもいます。)って知ってる?」と聞かれ何それ?って聞き返しました!(笑
>月がとても綺麗に撮れてますね~♪(^ー^* )
お月見セットと共に、僕も十三夜の気分に浸りたいと思います。
ありがとうございます。
是非十三夜のの気分を味わってください。(笑
>栗がとっても美味しそう☆(^¬^)うまそ~
はい!美味しかったです。(笑
季節柄、栗はおかしくないのですが、
どうやら栗が入っている事にも意味があるようです。
十五夜はススキを花瓶にさして、
団子や里芋をお供えするようです。
十三夜は「豆名月」または「栗名月」ともいわれ、
枝豆や栗などが供えられるそうです。
それにしても今年は片月見にはならず良かった!(笑
>そうかぁ~!!昨日は十三夜(←なんて読むのですか?)だったのですね…
全然知りませんでした。。
私も全然知りませんでした。
嫁に「十三夜(おそらく読み方は「じゅうさんや」だとおもいます。)って知ってる?」と聞かれ何それ?って聞き返しました!(笑
>月がとても綺麗に撮れてますね~♪(^ー^* )
お月見セットと共に、僕も十三夜の気分に浸りたいと思います。
ありがとうございます。
是非十三夜のの気分を味わってください。(笑
>栗がとっても美味しそう☆(^¬^)うまそ~
はい!美味しかったです。(笑
季節柄、栗はおかしくないのですが、
どうやら栗が入っている事にも意味があるようです。
十五夜はススキを花瓶にさして、
団子や里芋をお供えするようです。
十三夜は「豆名月」または「栗名月」ともいわれ、
枝豆や栗などが供えられるそうです。
それにしても今年は片月見にはならず良かった!(笑
Posted by あーチャン at 2007年10月24日 16:22
yutaさん、こんにちは。
>美味しそう!!
我が家では、おそらくパックのままでしょう。
おいしかったです。(笑
うちでも通常はパックのままですよ!
嫁曰く、写真を撮るため移し変えたそうです。(汗
>十三夜・・・・初めて聞きました。
私も初耳でした。
でも十五夜を調べると十三夜の事も書いてありました。(汗
「月見(つきみ)とは、満月など月を眺めて楽しむこと。
観月(かんげつ)とも言う。
狭義には、太陰太陽暦(旧暦)の8月15日(十五夜)と
9月13日(十三夜)の夜の月見を指す。」
だそうです。
十五夜のときにもう少しちゃんと読まないといけませんね。(汗
>美味しそう!!
我が家では、おそらくパックのままでしょう。
おいしかったです。(笑
うちでも通常はパックのままですよ!
嫁曰く、写真を撮るため移し変えたそうです。(汗
>十三夜・・・・初めて聞きました。
私も初耳でした。
でも十五夜を調べると十三夜の事も書いてありました。(汗
「月見(つきみ)とは、満月など月を眺めて楽しむこと。
観月(かんげつ)とも言う。
狭義には、太陰太陽暦(旧暦)の8月15日(十五夜)と
9月13日(十三夜)の夜の月見を指す。」
だそうです。
十五夜のときにもう少しちゃんと読まないといけませんね。(汗
Posted by あーチャン at 2007年10月24日 16:28
jinkaiさん、こんにちは。
>十三夜か・・・
本当に豆知識ですね!
全然知りませんでした。
ふつう知りませんよね?
でも昔の人は知っているようですね。
ご近所の方から栗の渋皮甘露煮を頂きましたから。
こういう風習も代々伝わらなくなり忘れ去られていくのも寂しいもんですね。
>ウチの嫁はそんなの関係無しでいつも甘い物買ってきますけどね(笑)
うちの嫁も好きですが、
最近はダイエット中なのであまり買ってこなくなりました。(笑
>十三夜か・・・
本当に豆知識ですね!
全然知りませんでした。
ふつう知りませんよね?
でも昔の人は知っているようですね。
ご近所の方から栗の渋皮甘露煮を頂きましたから。
こういう風習も代々伝わらなくなり忘れ去られていくのも寂しいもんですね。
>ウチの嫁はそんなの関係無しでいつも甘い物買ってきますけどね(笑)
うちの嫁も好きですが、
最近はダイエット中なのであまり買ってこなくなりました。(笑
Posted by あーチャン at 2007年10月24日 16:32
ひよ子さん、こんにちは。
>忘れてた~!
昨日の夕方まで覚えていたのに・・・
友達と飲んでいるときも、思い出したのに・・・
帰りの電車を待っているときにも、気が付いたのに・・・
えっ、知ってたんだ!(驚
凄い!
パチッ!パチッ!パチッ!(笑
>結局つきは見なかったなぁ(落ち込み;)
でも、あ~チャンの写真を見たので、ま、いっか!
えっ、知ってても見なかったの?(汗
取合えずうちのブログに
今年の十五夜と十三夜の月の写真はあるからね!(笑
>忘れてた~!
昨日の夕方まで覚えていたのに・・・
友達と飲んでいるときも、思い出したのに・・・
帰りの電車を待っているときにも、気が付いたのに・・・
えっ、知ってたんだ!(驚
凄い!
パチッ!パチッ!パチッ!(笑
>結局つきは見なかったなぁ(落ち込み;)
でも、あ~チャンの写真を見たので、ま、いっか!
えっ、知ってても見なかったの?(汗
取合えずうちのブログに
今年の十五夜と十三夜の月の写真はあるからね!(笑
Posted by あーチャン at 2007年10月24日 16:36
近所のスーパーに お月見団子 が並んでいたのですが
なんで今頃??? と思っていたんです
十三夜、、初めて聞きましたよ φ(..)メモメモ
なんで今頃??? と思っていたんです
十三夜、、初めて聞きましたよ φ(..)メモメモ
Posted by いがちゃん at 2007年10月24日 18:17
いがちゃん、こんにちは。
>近所のスーパーに お月見団子 が並んでいたのですが
なんで今頃??? と思っていたんです
うちの嫁もそう思ったらしいんです。
でも十三夜って書かれていたので
ブログネタになると思い買って来たそうです。(笑
>十三夜、、初めて聞きましたよ φ(..)メモメモ
しっかりメモしておいてくださいよ!(笑
やっぱりこういった風習は忘れてはいけませんね!
出来れば後世まで伝え残したいです。(笑
>近所のスーパーに お月見団子 が並んでいたのですが
なんで今頃??? と思っていたんです
うちの嫁もそう思ったらしいんです。
でも十三夜って書かれていたので
ブログネタになると思い買って来たそうです。(笑
>十三夜、、初めて聞きましたよ φ(..)メモメモ
しっかりメモしておいてくださいよ!(笑
やっぱりこういった風習は忘れてはいけませんね!
出来れば後世まで伝え残したいです。(笑
Posted by あーチャン at 2007年10月24日 18:29
そうそう ニュースの天気予報で言ってました^^
十五夜とは違ってあまり聞き慣れないですよね^^
満月も綺麗ですがこういった月も趣がありますよね^^
こういった風習を大切にされる あーチャン家は素晴しいですね^^
十五夜とは違ってあまり聞き慣れないですよね^^
満月も綺麗ですがこういった月も趣がありますよね^^
こういった風習を大切にされる あーチャン家は素晴しいですね^^
Posted by mun-chan mama at 2007年10月24日 19:11
十三夜・・・ちゃんとした由来があったんですね(^^)/
でも「十三夜」→「十三」の夜、に読めてしまうのは私だけ(^^;
でも「十三夜」→「十三」の夜、に読めてしまうのは私だけ(^^;
Posted by 寅海苔 at 2007年10月24日 20:39
mun-chan mamaさん、こんばんは。
>そうそう ニュースの天気予報で言ってました^^
そうだったんですか!
別に団子屋さんが・・・ゴホン、ゴホン
じゃないんですね。(汗
>十五夜とは違ってあまり聞き慣れないですよね^^
やっぱり満月と欠けた月じゃ扱いに差が出ちゃうんですね。(汗
(でも15夜は満月とは限らないですよ!)
>満月も綺麗ですがこういった月も趣がありますよね^^
こういった風習を大切にされる あーチャン家は素晴しいですね^^
いえいえ、そんなことはありません。
私も全然知らなかったことですから!
でもこういう風習はなくなって欲しくは無いと思いました。
一度mun-chanファミリーでもこういうの見直してみませんか?(笑
(もうすでに実践されているとは思いますが・・・(汗 )
>そうそう ニュースの天気予報で言ってました^^
そうだったんですか!
別に団子屋さんが・・・ゴホン、ゴホン
じゃないんですね。(汗
>十五夜とは違ってあまり聞き慣れないですよね^^
やっぱり満月と欠けた月じゃ扱いに差が出ちゃうんですね。(汗
(でも15夜は満月とは限らないですよ!)
>満月も綺麗ですがこういった月も趣がありますよね^^
こういった風習を大切にされる あーチャン家は素晴しいですね^^
いえいえ、そんなことはありません。
私も全然知らなかったことですから!
でもこういう風習はなくなって欲しくは無いと思いました。
一度mun-chanファミリーでもこういうの見直してみませんか?(笑
(もうすでに実践されているとは思いますが・・・(汗 )
Posted by あーチャン at 2007年10月24日 22:33
寅海苔さん、こんばんは。
>十三夜・・・ちゃんとした由来があったんですね(^^)/
はい、ちゃんと由来がありました。(汗
>でも「十三夜」→「十三」の夜、に読めてしまうのは私だけ(^^;
十三の夜!
う~ん、いい響きですね!(笑
漢字で十三だけ書かれると「じゅうそう」って読んじゃいますよ!
関西限定ですけどね。
寅海苔さんも隠れ関西人?(爆
>十三夜・・・ちゃんとした由来があったんですね(^^)/
はい、ちゃんと由来がありました。(汗
>でも「十三夜」→「十三」の夜、に読めてしまうのは私だけ(^^;
十三の夜!
う~ん、いい響きですね!(笑
漢字で十三だけ書かれると「じゅうそう」って読んじゃいますよ!
関西限定ですけどね。
寅海苔さんも隠れ関西人?(爆
Posted by あーチャン at 2007年10月24日 22:36
こんにちわ!
十五夜、十三夜 始めて聞きました。
そしてぼくも、「じゅうそう」の夜に思えて仕方がない (笑)
103という数字を見ても、「じゅうそう」ですが (爆)
十五夜、十三夜 始めて聞きました。
そしてぼくも、「じゅうそう」の夜に思えて仕方がない (笑)
103という数字を見ても、「じゅうそう」ですが (爆)
Posted by tama at 2007年10月25日 20:32
tamaさん、こんばんは。
>十五夜、十三夜 始めて聞きました。
十五夜もですか?(汗
私は十五夜は何回か聞いていたので知っていましたが、
十三夜は今回初めて知りました。
う~ん、年の差を感じる・・・(汗
>そしてぼくも、「じゅうそう」の夜に思えて仕方がない (笑)
103という数字を見ても、「じゅうそう」ですが (爆)
おっ、これは一緒ですね!
やっぱりそう思ちゃいますよね。(笑
>十五夜、十三夜 始めて聞きました。
十五夜もですか?(汗
私は十五夜は何回か聞いていたので知っていましたが、
十三夜は今回初めて知りました。
う~ん、年の差を感じる・・・(汗
>そしてぼくも、「じゅうそう」の夜に思えて仕方がない (笑)
103という数字を見ても、「じゅうそう」ですが (爆)
おっ、これは一緒ですね!
やっぱりそう思ちゃいますよね。(笑
Posted by あーチャン at 2007年10月25日 21:13
こんばんは!
>「十三夜に曇り無し」。。。
なるほど
あーチャンさんが撮られた月も綺麗ですものねー^^b
>「月見(つきみ)とは、満月など月を眺めて楽しむこと。観月(かんげつ)とも言う。
あーチャンさんもご存じと思いますが
京都に「観月橋」ってあるでしょ?
それを思い出しました!
ロマンチックな名称だったんだー^^月を観るですもんね
>「十三夜に曇り無し」。。。
なるほど
あーチャンさんが撮られた月も綺麗ですものねー^^b
>「月見(つきみ)とは、満月など月を眺めて楽しむこと。観月(かんげつ)とも言う。
あーチャンさんもご存じと思いますが
京都に「観月橋」ってあるでしょ?
それを思い出しました!
ロマンチックな名称だったんだー^^月を観るですもんね
Posted by じゅんじゅん at 2007年10月25日 23:55
じゅんじゅんさん、おはようございます。
>あーチャンさんが撮られた月も綺麗ですものねー^^b
ありがとうございます。
少し寒くなって空気が澄んでいたのか、
十五夜の時よりも月が近くに綺麗に見えました。
>あーチャンさんもご存じと思いますが
京都に「観月橋」ってあるでしょ?
それを思い出しました!
ロマンチックな名称だったんだー^^月を観るですもんね
伏見桃山の近くで宇治川に架かる橋ですね。
観月橋の由来を調べてみると、
この地で豊臣秀吉が月見の宴を催したことに因んで観月橋と呼ばれるようになったそうですよ!
きっと多くの人たちが綺麗な月を観ながら宇治川を渡ったんでしょうね。
>あーチャンさんが撮られた月も綺麗ですものねー^^b
ありがとうございます。
少し寒くなって空気が澄んでいたのか、
十五夜の時よりも月が近くに綺麗に見えました。
>あーチャンさんもご存じと思いますが
京都に「観月橋」ってあるでしょ?
それを思い出しました!
ロマンチックな名称だったんだー^^月を観るですもんね
伏見桃山の近くで宇治川に架かる橋ですね。
観月橋の由来を調べてみると、
この地で豊臣秀吉が月見の宴を催したことに因んで観月橋と呼ばれるようになったそうですよ!
きっと多くの人たちが綺麗な月を観ながら宇治川を渡ったんでしょうね。
Posted by あーチャン at 2007年10月26日 08:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。