七草
春の七草(芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔)を刻んで入れた粥(かゆ)を
七種粥(七草粥)といい、
邪気を払い万病を除く占いとして食べる風習があります。
呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあったそうです。
うちも例にもれず昨日の1月7日に七草粥を頂きました。
お粥好きの下の子は何杯もお替りをして食べていました。
しかしこれだけではさすがに物足りないので、
先日の帰省の際購入した朴葉味噌ステーキも頂くことに!(笑
開けてみると朴葉が破れていたため、
仕方なく玉子焼き用のフライパンで!
和せいろをこのために買ったのに意味ない・・・(涙
そしてやっぱり日本酒も頂きます。(笑
頂き物の日本酒で、
純米大吟醸と書かれています。
でも味は・・・(汗
関連記事