昨夜は・・・
嫁がスパーに買い物に行っていると
なぜか団子が沢山売っていたそうです。
不思議に思い手にとって見ると
昨夜は十三夜だそうです・・・
甘いもの好きの嫁、躊躇無く買ってきました。(笑
しかしそのままでは味気ないので、
お皿に乗せ替えられていました。
どう?
秋なので栗も入っています。
折角なので「十三夜とは?」と思い調べてみました。
ここで豆知識!(笑
(十三夜)
日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、日本では古来もうひとつ旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。
中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が日本に伝来したものですが、この十三夜の月見は日本独特の風習だそうで、一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦919年)に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われています。
一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけでは、「片月見」といって嫌われていたからです。
十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。これはお供えとして栗や豆を、神棚などに供えるからだそうです。中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあります。これは旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ています。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。
写真を撮ってるとますます綺麗に見えます。
空に雲も見えず最高のお月見が出来ました。(笑
(追記)
十五夜と十三夜は昔から密接な関係があるようです。
「月見(つきみ)とは、満月など月を眺めて楽しむこと。観月(かんげつ)とも言う。
狭義には、太陰太陽暦(旧暦)の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)の夜の月見を指す。
・・・
十三夜は日本独自の風習であり、ちょうど食べ頃の大豆や栗などを供えることから、この夜の月を豆名月または栗名月という。十五夜と十三夜どちらか片方の月見しかしないのは「片月見」または「片見月」と言って嫌われた。
・・・」
なので
十五夜のページをリンクしておきます。
関連記事